ひさかた(夫婦墓)

ご案内


残された家族・友人が亡くなられた人をしっかり「お見送りできるお墓」をコンセプトに「一戸建墓所」を基本としています。一方墓石デザインは無駄を無くし、墓誌・花立・香炉を一体化したコンパクトデザインと致しました。

墓石デザインコンセプト
  • デザインは洋型墓石を基本として外柵を設けず空間を感じる芝生墓所となります。
  • 正面の墓標とその手前に配置された墓誌 無駄のないコンパクトデザインとなります。
  • 耐震性は墓石の高さが低いので地震被害は少ない形です。
仕様
ご夫婦墓
納骨堂 地上カロート 7寸壺3個まで
墓石面積 W60cm×D60cm
素材 1.石材二種類の場合
桜御影石、インド赤石
白御影石、黒御影石2.石材一種類の場合
白御影石(白系単色)
甫田(グレー系単色)

石材

※補足事項
お寺様によって墓石のデザイン・石材の種類が多少異なる場合がございます。
お寺様紹介ページでご確認ください。

ひさかた「お見送り」と「納骨」の流れ
ひさかたお申し込み・ご契約
埋葬予定者、使用期間を事前申請
ご自分のお墓として利用
「納骨」「お見送り」へ
使用期限が終了したら
(13年・23年・33年)
存命者がおられれば更新へ
引き続きご利用
最終死亡者の没後1年後に合祀墓に埋葬
寺による永代供養へ
お申込みに必要な費用
ひだまりの墓使用料+合祀墓施設使用料+永代供養料+墓標・墓誌文字彫刻料
使用期間 ひだまりの墓 合祀墓
(永代供養含む)
合計
13年 35万円 25万円~
60万円~
23年 40万円 25万円~
65万円~
33年 50万円 25万円~
75万円~
従来のご購入タイプの墓石に比べ各段に安くご利用することが出来ます!

その他必要な費用

  • 納骨読経料(その都度)
  • ひだまりの墓使用期間中は墓所管理料(年1回)
  • 追加文字彫刻代
お申込みに必要な書類
  • 「ひだまりの墓」使用申込書(使用期間)
  • 永代供養申込書
  • 名義人の本籍記載の住民票