
よくある質問
墓地見学・資料請求の予約について
- 見学の予約を入れたいと思います。どうすればいいでしょうか?
- やどかりの会ホームページ見学予約フォームに記入してご連絡ください。
寺院より後ほどお電話が入ります。お打合せください。
- 寺院への問い合わせはどうすればよろしいですか?
- 直接お電話をお寺さまにする場合は、「やどかりの会」ホームページを見ましたとお伝えてください。
「やどかりの会」のホームページお問い合わせフォームから連絡いただくと、後ほど返答をメールか電話にて致します。
- 申し込みはどうすれば、よろしいですか?
- 申し込みは希望の寺院に直接お申込みください。
ご契約は対寺院との契約となります、
お申込みの流れを参照し、必要書類の提出、代金の決済は口座振り込みとなります。
- 申し込みまでに決めておくことはなんでしょうか?
- 墓地見学の際、希望する「お墓のタイプ」を寺院に伝え料金の提示を受けてください、
その際不明な点、不安な点など住職さんにご質問されることをお勧め致します。
「ひだまりの墓」について
- 「ひだまりの墓」の特徴は何でしょうか?
- お墓の跡継ぎがいる方でもいない方でも安心してご利用できるお墓です。
子供が遠方にいてお墓のことはまだ判断できない時は、継承するお墓として子供の名前を申請し、時を経て子供の判断に任せることができます。
跡継ぎがいない方は個人墓、夫婦墓、をご用意しております。
ご利用に際して
- 提携寺院の一覧表をみました、まだ、提携寺院が少ないようですがこれから、提携寺院増えますでしょうか?
自宅は千葉市にあります。 - 今後、東京・神奈川・千葉・埼玉に増やしていく予定です。
ご希望の寺院があれば、優先的の交渉致します。ご連絡ください。
- 先日、申し込みを済ませ代金も振り込み致しました。今後、使用期間中に発生する費用は何がありますか?
- お申込み時の費用以外に必要となるものは
墓所管理料(年1回)
納骨法要料(その都度)
追加文字彫料(その都度)
などです。
- 戒名の費用はどう考えればよろしいでしょうか?
- 仏教寺院ですので通常は戒名をつけて納骨致します。
費用の詳細、戒名をすでに持っているときの対応は寺院によって異なります。
事前に「やどかりの会」ホームページお問い合わせフォームより問い合わせをお願いします。寺院より直接返答させて頂きます。
- 宗旨は真言宗です、自宅近くに真言宗の提携寺院がありません。
近くの禅宗寺院に申し込みできますか? - 菩提寺があるならば事前に、菩提寺に相談されたほうが宜しいのではないかと
思います。菩提寺がないのであれば、過去の宗旨は問いませんので、事情を話して、申し込み可能です。
但し、法要などは、各寺院の教義に基ついて行われます。