10 永代供養とは

永代供養とは

最近よく耳にする、”永代供養”とゆう言葉 ”永代供養付き墓所””永代供養塔””永代供養廟”など
と使われています。

耳慣れない言葉ですが、通常はお墓の守りては子供や家族ですが、単身者・子供がいないご夫婦など、
お墓の守り手がいない場合、お墓の管理・供養を誰かに託さなけれべなりません。

  一番託して安心な所が宗教法人と言われています。

 

実際、民間霊園の永代供養も僧侶が行いますし、永代供養のほとんどが、僧侶なしには、行われません。

このようなこと、を考えると”永代供養を希望するなら”直接お寺の永代供養施設の利用をお勧め致します。

理由は簡単です。

民間霊園の永代供養は供養する僧侶との面識がない場合もあり、どうしても、形式的な物になりますが。

寺院の永代供養は住職との面談から永代供養がはじまりますので、その点が違います。

又、永代供養は住職が変われば、次の住職に引き継がれるのでます。

数百年の伝統あるお寺が一番安心ではないでしょうか?

窓口が民間会社となると、やや、継続性に不安を残します。

 

永代供養の内容

お墓の役割の一つに”遺骨を土に還す”とするならば、実際遺骨が土になる期間は50年~100年

といわれています。遺骨を土に還すには永続性が必要で、その意味でもお寺が最適ではないでしょうか?

永代供養の永代の意味を文字通りの解釈すると、永久となりますが、永久に供養されるわけではありません。

33年を一区切りとして、死後の33年間そのお寺の僧侶によって法要が行われます。

法要の仕方は寺によってかなり、違いがあります。

例えば    (1) 毎年のお盆・春秋彼岸の合同法要

(2) お盆の合同供養と毎月供養

(3) お盆の合同供養と交流会同時開催   など

詳しい内容は公開されていることも少ないので、お寺にパンフレットを下さいと連絡いれるか、

問い合わせをすると、いいと思います。