墓石の広告チラシをご覧ください。
表示されている墓石一式価格には通常墓地の永代使用料が含まれている価格です。
永代使用料込みの墓石の広告はお墓が親から子へお墓が継承されることが、
前提となっています。
今までは、このような、販売のされ方が主流でしたが、子供がいない夫婦・独身の方・
子供がいても、事情により、墓の継承までは自信がない子供たち・
子供に面倒を掛けたくない親たちなど、このような永代使用料の壁の前で困って
いるのではないでしょうか?
今までの主流だった継承を前提とする墓”家代々の墓”他に、近頃、
継承が必要がない墓が増えつつあります。
永代供養墓・樹木葬・個人墓・夫婦墓・室内納骨堂など”人口の多い全国の地方都市に、
色々なお墓が新しく考案され、そのほとんどが、継承の問題に向き合ったお墓かと思います。
情報を集めれば、自分の希望が叶うお墓も必ず現れますので,じっくり、お探し頂けたらと思います。
追記 お墓のことで、勘違いしがちな点は、永代使用料を払うとゆうことは、、
そのお墓の永代使用権を購入することで、その墓所の所有権の取得ではありません。
墓所の所有権は宗教法人や霊園の経営法人に属します。
墓の跡継ぎがなければ、墓じまいをして、墓所の返還しなければなりません。
その時、墓石撤去費用は、今までの使用者の負担になります。
こう考えると、使用権を購入してお墓を自分で建てるのではなく、
宗教法人や霊園の経営主体の用意した、お墓を賃貸料を払って借りる選択肢もこれからあるのでは、
ないかと、思います。お墓の継承が上手くいくかは誰もわからないこと。
お墓の継承を前提にできない、時代なのかもしれません。
今までの墓も 元々、使用権を取得して墓所を利用てたわけですから、
借りるお墓の実態は何も今までと変わらないのです。
車の購入すると、税金・車検費用・定期整備費などオーナー負担ですが。リース車を利用すると
リース料の支払いで済み、その他の維持のための費用はリース会社の負担になります。
やどかりの会で考えた「ひだまりの墓」はこのような考えを背景に提案させて頂いております。
いずれにしても。お墓も仮の宿ですから、いい仮の宿に出会いたいものです。